1. HOME
  2. 歴史
  3. 江戸時代から伝承される民俗芸能

江戸時代から
伝承される
民俗芸能

   
恵那文楽は、元禄年間に淡路国のくぐつ師(人形遣い)が、美濃国に巡行し、人形浄瑠璃を演じ、川上(かおれ)地区の人々に伝授したのが始まりとされています。江戸時代末期に隆盛となり、明治から昭和初期にかけて一時衰退する時期があったものの、地元有志によって今日まで伝えられています。
恵那神社では、毎年の例祭時に前宮境内直会殿前にある文楽奉納殿にて上演されます。
【岐阜県重要無形民俗文化財】